2021年07月21日
新潟県農業大学校では、成熟が遅い晩生(おくて)品種の新之助も「幼穂形成期」を迎えました!

穂の赤ちゃんである「幼穂(ようすい)」の長さが1mm程度となり、
茎の中から穂が出てくる23~25日前頃と分かります。

ちなみに…
中生(なかて)品種のコシヒカリの幼穂形成期は新之助の約1週間前でした。
農家の皆さんは、幼穂の長さをチェックして肥料をまく時期を判断しています。
公式SNSアカウント(Twitter、Instagram、Facebook)でも作業の様子をご紹介しています。
ぜひご覧ください。
撮影協力:新潟県農業大学校
2021年06月30日
新潟県農業大学校では、ジメジメとした暑い中、「溝切り」作業を行いました。
「溝切り」とは、田んぼに溝を作り、排水溝へ水がスムーズに流れるようにする作業です。
排水や中干しを効率的に行うことができるほか、
フェーンなどの異常気象時には速やかに入水することもできます。
ちなみに、田んぼの水を落として、一時的に田んぼを乾かすことを「中干し」といい、
茎数が過剰になりやすい新之助の生育をコントロールします。
収量や品質を確保し、おいしいお米を作るための大切な作業です。

大学校では、溝切り作業に、歩行型と乗用型の2つの溝切り機を使用していました。
歩行型は田んぼに足を取られ、進むだけで大変そうでしたが、
みなさんがんばって作業されていました。

公式SNSアカウント(Twitter、Instagram、Facebook)でも稲の様子をご紹介しています。
ぜひご覧ください。
撮影協力:新潟県農業大学校
2021年06月18日
新潟県農業大学校では、無農薬無化学肥料栽培の研究も行っています。(新之助ではありませんが…)
こちらのほ場では、除草剤を使用しないため、チェーンを使って除草をしています。

田植え機にチェーンを取り付けた機械で除草を行いますが、
水口(みなくち)と水尻(みなじり)は機械で地盤をいためないよう、人力でチェーンを引っ張ります。
田植え後、稲が根を張ってからほぼ毎週、7月上旬まで除草作業を行っています。
ちなみに…
チェーン除草とは、
雑草が生え始めた田んぼの表面の土を、
チェーンを引っ張って雑草を根付かせないようにする方法です。
生え始めたばかりの雑草は根が短いため
チェーンに引っかかり抜けて、田んぼに浮かびます。
一方、稲は根をしっかり張っているので、
チェーンで抜けることはほとんどありません。
公式SNSアカウント(Twitter、Instagram、Facebook)でも稲の様子をご紹介しています。
ぜひご覧ください。
撮影協力:新潟県農業大学校
2021年06月14日
新潟県農業大学校では、稲の生育調査を実施しています。
稲の生育を測る指標には、「草丈」「茎数」「葉数」「葉色」の4つがあります。
時期ごとに生育の目標があり、生育が順調かどうか確認することができます。
「草丈」を計測している様子です。

「茎数」を数えています。

「葉数」を数えています。
数が分からなくならないように、マジックで葉に印をつけています。

「葉色」の計測の様子です。
葉緑素計(SPAD)を使用しています。

公式SNSアカウント(Twitter、Instagram、Facebook)でも生育状況をご紹介しています。
ぜひご覧ください。
撮影協力:新潟県農業大学校
2021年06月03日
田植え以降、しばらく垂れていた葉が、ピンと立っています。
新しい根が出て、しっかり根付いたことが分かります。
「活着(かっちゃく)」した と言います。
新潟県農業大学校ほ場には、草丈や茎数、葉数など、
稲の生育状況を把握する調査地点が設置されています。


公式SNSアカウント(Twitter、Instagram、Facebook)でもご紹介しています。
ぜひご覧ください。
撮影協力:新潟県農業大学校
2021年05月28日
田植え以降、天候があまり良くなかったため、
まだ葉が垂れて水面に浮いたような状態ですが、
これから新しい根が出ると、だんだんと葉が立ってきます。


公式SNSアカウント(Twitter、Instagram、Facebook)でもご紹介しています。
ぜひご覧ください。
撮影協力:新潟県農業大学校
2021年05月20日
新潟県農業大学校では、いよいよ晩生(おくて)品種の「新之助」も田植えを迎えました。
青空の下、元気に育った苗が植えられました。
9月下旬頃の収穫まで約4か月間、暑さにも負けない逞しい稲になってほしい。
今年も、皆さまにおいしい新米をお届けできるよう、丁寧に育てていきます。



これからも、田んぼでの生育の様子をお伝えしていきます!
また、公式SNSアカウント(Twitter、Instagram、Facebook)でもご紹介しています。
ぜひご覧ください。
撮影協力:新潟県農業大学校
2021年05月17日
「新之助」の苗は、順調に生育中です。
毎朝の水やりやハウス内の温度調節など、丁寧な管理が行われたことで、良い苗が育ちました。

今週はいよいよ「田植え」です!

公式SNSアカウント(Twitter、Instagram、Facebook)でも
「生育の様子」をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
撮影協力:新潟県農業大学校
2021年05月14日
田植えの準備「代かき(しろかき)」の作業をしました。
田んぼに水を入れて土と丁寧に攪拌し、苗を植えるトロトロの層を作ります。

この後数日待って、土を落ち着かせていきます。
「生育の様子」は、公式SNSアカウント(Twitter、Instagram、Facebook)でもご紹介しています。
撮影協力:新潟県農業大学校
2021年05月11日
「は種」から約2週間が経ちました。
前回と比べると、苗が大きく生長したことがわかります。

毎朝の水やりはとても大切な日課です。
田植えを迎えるのが楽しみですね。

公式SNSアカウント(Twitter、Instagram、Facebook)でも
「生育の様子」をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
撮影協力:新潟県農業大学校