9月26日、農業大学校で新潟米「新之助」の収穫作業が行われました。
田植えから約4か月、梅雨明け後には猛暑が続いた中、農業大学校の学生さんは細心の注意を払いながら管理してきた稲は、きれいな黄金色の稲穂を垂らし、収穫の時を待ちます。
この日は、農機具メーカーさんからご協力をいただき、最新のコンバインを使っての実習です。
学生さんはコンバインの機能や操作方法を学び、緊張しながらも、丁寧に新潟米「新之助」を収穫しました。
収穫したお米は、乾燥と籾すりの作業を経て、玄米に調製された後に出荷されます。
稲作経営科のみなさん、種もみの準備に始まり、苗づくりや猛暑の中の栽培管理、生育・収量調査など、本当におつかれさまでした。
新潟米「新之助」の栽培に注いだ思いや真心は、おいしさとともにきっと消費者のみなさんに届くことと思います。
今年も取材へのご協力、ありがとうございました。
撮影協力:新潟県農業大学校
9月5日、農業大学校の新潟米「新之助」の田んぼの様子です。
稲穂は頭を垂れ、徐々に黄色味を帯びてきました。
取材当日は、早生(わせ)品種の「こしいぶき」の収穫作業が行われていました。
農業大学校の新潟米「新之助」も、あと20日ほどでいよいよ収穫の時期を迎えます。
品種比較の田んぼは、早生品種で収穫時期を迎えました。
ほ場の中の品種による成熟期の違いが、まるでパッチワークのように見えます。
写真で見える丸いくぼみは、大学校の学生さんが収量などの調査のために抽出して刈り取った跡です。
1平方メートル当たりの穂の数や、1つの穂についた籾の数など、稲の収量を構成する項目などを調査し、品種ごとの特徴を確認します。
撮影協力:新潟県農業大学校