8月16日、農業大学校の新潟米「新之助」の田んぼの様子です。
田植えから約3ヵ月経ち、田んぼの稲のほとんどが穂を出しました。
穂は「えい花」と呼ばれる小さな花がたくさん集まってできており、1つ1つが花を咲かせてお米を稔らせます。
穂から出ている白いものはおしべです。稲の花は、晴れた日の午前中しか咲きません。
開花の適温は30℃前後と言われていますが、今年の新潟県は、梅雨明け以降、気温が高い日が続いています。
穂が出揃う頃は稲が最も水を必要とする時期です。この時期の農家さんは稲が水分不足にならないよう、こまめに水管理を行います。
この日は、学生さんが水管理作業をしていました。暑い中の作業お疲れさまでした。
品種比較の田んぼは、収穫時期の違いが見た目にもはっきりしてきました。
収穫時期の遅い晩生(ばんせい)品種の新潟米「新之助」は、穂を出して間もないため、穂がまだまっすぐ立っています。
一方、収穫時期の早い早生(わせ)品種の「ゆきん子舞」や「こしいぶき」は籾(もみ)にデンプンが蓄えられ、だんだんと頭が垂れてきています。
醸造用の「五百万石」は、黄金色に色づき始めており、早ければ8月末には収穫できるかもしれません。
新潟県の収穫の秋はもうすぐそこまで近づいています。
撮影協力:新潟県農業大学校