ご好評につき延長します!
日頃の感謝の気持ちを込めて。
新潟米「新之助」から、全国のお米好きの皆様へ『お中元』を贈ります!
抽選で計20名様に、新之助・無洗米とにいがた和牛をセットでプレゼント。
◆応募期間・抽選日
応募期間 :7月29日(金)~8月4日(木)
抽選日 :8月5日(金)
◆当選数
Twitter 10名様
Instagram 10名様
◆賞品
応募者の中から抽選で、次の賞品をセットでプレゼントします。
・新潟米「新之助」 無洗米 5kg
・にいがた和牛 モモ・焼肉用 400g
◆応募方法
7月13日、阿賀野市立 笹岡小学校と神山小学校の5年生のみなさんが、新潟米「新之助」を育てている学童農園で、田んぼの「生きもの調査」を行いました。
JAの関係者や生産者の方から「日本の田んぼには、5,668種類もの動植物が生息しています」と説明を受けると、「えっ、そんなにいるの?!」と驚いた様子。
「その他に忘れてはいけないのが“人”。人も田んぼに生かされている生きものだから、田んぼやお米を大切にしようね」とお話を聞くと、みんな元気よく「はい!」と返事をしていました。
そして、さっそく田んぼに入って生きものを探してみると、アマガエルやタニシ、ミズカマキリなど、たくさんの生きものを見つけることができました。
持ってきた図鑑で調べると、生きものの名前や特徴を学ぶことができます。
児童の皆さんからは、
「この貝みたいなのはマルタニシだ!」
「ミズカマキリってカメムシの仲間なんだね!」
「調べてたらアメンボが飛んでっちゃった」
など、たくさんの発見や驚きがありました。
生きもの調査が終わった後は、田んぼの「草取り」。
雑草を放っておくと、稲に必要な養分を吸ってしまい、お米の穫れる量やおいしさに影響することも学びました。この田んぼでは除草剤を使わず、米ぬかペレットで雑草の発生を抑え、出てきた雑草は全て人の手で取ります。農作業の大変さも体験しました。
次は、収穫作業ですね。皆さんが育てた新潟米新之助が、たくさん稔りますように。
画像提供:阿賀野市立 笹岡小学校、神山小学校
JA新潟かがやき青壮年連盟ささかみ本部
日頃の感謝の気持ちを込めて。
新潟米「新之助」から、全国のお米好きの皆様へ『お中元』を贈ります!
抽選で計20名様に、新之助・無洗米とノベルティグッズをセットでプレゼント。
◆応募期間・抽選日
応募期間 :7月22日(金)~7月28日(木)
抽選日 :7月29日(金)
◆当選数
Twitter 10名様
Instagram 10名様
◆賞品
応募者の中から抽選で、次の賞品をセットでプレゼントします。
・新潟米「新之助」 無洗米 10kg
・新之助ロゴトートバックなどノベルティグッズ
◆応募方法
6月24日、五泉市立 橋田小学校5年生のみなさんが、新之助を育てている学校田で「溝切り(みぞきり)」作業を行いました。
地元生産者の方が、小型エンジンで自走する専用機械に跨り、溝をつけていくと、
児童のみなさんからは、
「エンジンがついてる!」
「タイヤが一つなのに、倒れないで田んぼの中を進んでいくのがすごかった!」
「溝切りをしないと水の管理も上手くいかないから、大切な作業の一つだと思った」
と興味津々の様子。
そして、機械で溝をつけた後は、仕上げに、溝と溝とが交わった所を整える作業。
きれいな十字型で溝が連結するよう、生産者お手製の棒を使ってきれいに整え、こうした丁寧な作業が実はとっても大切であることを学んでいました。
画像提供:五泉市立橋田小学校